EPOMAKER HE80 レビュー|後悔しない7つの判断基準

4.0
キーボード・マウス

項目内容
メーカーEPOMAKER
名称HE80 Wired Hall Effect Keyboard
サイズ75% レイアウト(82キー)
接続方式USB 有線のみ (USB-A to USB-C)
USBケーブル取り外し可 (USB-C)
コネクタ(キーボード側)USB-C
ホットスワップ対応(南向きマグネティックスイッチ)
キーキャップ素材PBT(ダブルショット、チェリープロファイル)+透明PCキーキャップ
RGBライティングあり(南向き per-key RGB)
スイッチ名EPOMAKER MagneX スイッチ(Hall Effect)
スイッチの種類磁気ホール効果方式
アクチュエーションポイント調整可(0.01mm 単位で調整可能)

EPOMAKER HE80 レビュー|まず基本を確認しよう

結論から申し上げますと、EPOMAKER HE80はコンパクトながら多機能を備えた有線ゲーミングキーボードです。なぜなら、75%サイズの82キーを採用し、矢印キーやファンクションキーを残しつつ、机を広く使えるよう設計されているからです。

  • 75%レイアウトでデスクスペースを有効活用
  • 有線接続により安定した入力
  • 全キー潤滑処理済みでなめらかな打鍵感

これらの要素により、HE80は「小型だけどしっかり使える」ことを実現しています。結果として、ゲームにも仕事にも安心して使える1台と言えるでしょう。

EPOMAKER HE80 レビュー|高速反応でゲームが変わる

HE80が大きな注目を集めている理由は、圧倒的な応答速度です。特にラピッドトリガーや8000Hzポーリングレートが、他のキーボードと一線を画しています。

理由としては、0.01mm単位でアクチュエーションポイントを調整できるため、指先のわずかな動きも確実に反応する点が挙げられます。さらに、通常の1kHzの約8倍にあたる8000Hzのポーリングレートにより、入力遅延はほぼゼロに近づきます。

  • 敵を先に発見した瞬間に攻撃できる
  • テンポの速い音楽ゲームでも正確に入力できる
  • 誤入力を最小限に抑える

このようにHE80は、勝敗を大きく左右するゲーミング環境で強力な武器となります。

EPOMAKER HE80 レビュー|ゲームを助ける特別な機能

HE80の特別な魅力は、ゲームプレイを助ける独自の機能です。とりわけSOCDとDKSは多くのユーザーから支持されています。

  • SOCD:逆方向のキーを同時に押したとき、最新の入力を優先して処理する
  • DKS:1つのキーに複数の動作を割り当て、押し方で切り替え可能

例えば、格闘ゲームやMOBAで移動を素早く切り替えたい場面ではSOCDが役立ちます。また、DKSを使えば1つのキーで「短く押す=ジャンプ」「長く押す=必殺技」といった操作ができます。こうした仕組みは、複雑な操作をシンプルにまとめ、プレイヤーの思い通りの動きを実現してくれるのです。

EPOMAKER HE80 レビュー|使い心地と耐久性の強さ

結論として、HE80は「長く安心して使える」キーボードです。その理由は、キーキャップと内部設計にあります。

  • PBTダブルショットキーキャップ:文字が消えにくく、日常使用に強い
  • 人間工学に基づいた設計:長時間タイピングしても手や指が疲れにくい
  • 静音性の高いスイッチ:作業環境にも配慮

例えば、仕事で毎日タイピングする人でも、キーの摩耗や疲労を心配する必要がほとんどありません。さらに、ゲームでの激しい操作にも耐えられる耐久性を持っています。このためHE80は「快適さ」と「頑丈さ」を両立したモデルとして高く評価されています。

EPOMAKER HE80 レビュー|光とカスタマイズを楽しむ

HE80のもうひとつの魅力は、カスタマイズ性に優れたRGBバックライトです。単なる飾りではなく、プレイヤーの操作を支える実用的な機能でもあります。

  • お気に入りのゲームに合わせた配色を設定
  • 重要なキーだけを目立つ色に変更
  • 指の動きに合わせて光が変化する演出を活用

このように、HE80は「見た目の楽しさ」と「使いやすさ」の両方を提供するキーボードだといえるでしょう。

EPOMAKER HE80 レビュー|他方式との違いを理解する

HE80の優位性を知るためには、他のキーボード方式と比較することが重要です。

  • メカニカル方式:物理接点あり、耐久性は高いが摩耗による劣化がある
  • メンブレン方式:低価格で静音性があるが、入力精度や寿命が短い
  • 静電容量無接点方式:摩耗が少なく快適だが価格が高め
  • ホール効果方式(HE80):接点レスで摩耗ゼロ、0.01mmの精密調整が可能

このようにHE80は、従来方式の欠点を補い、長期使用や正確さを求めるユーザーに適した選択肢となります。

EPOMAKER HE80 レビュー|買うべき人とそうでない人

最後に、HE80を選ぶべきかどうかを判断する基準を明確にしておきます。

買うべき人

  • FPSや音ゲーなど応答速度が勝敗を左右する人
  • カスタマイズを楽しみたいゲーマー
  • 長く使える高耐久キーボードを探している人

買わなくてもよい人

  • ライトユーザーで高機能を使い切れない人
  • 予算をできるだけ抑えたい人
  • 無線接続を重視する人

つまり、HE80は「プロ志向のゲーマーや入力の正確さを求めるユーザー」に向いている製品です。逆に、日常のちょっとした作業だけに使う方にはややオーバースペックかもしれません。

【レビュー】EPOMAKER EA75|クリーミーな打鍵音とRGB演出が光る75%メカニカルキーボード
EPOMAKER EA75レビュー。81キー+ノブ搭載のコンパクト75%キーボード。Reaperスイッチによるクリーミーな打鍵音、ガスケットマウント構造、RGBライトバー、3モード接続対応など、多機能とデザイン性を両立した高性能ゲーミングキーボードを詳しく紹介します。

【レビュー】EPOMAKER X AULA F75 MAX|TFT画面&ノブ搭載の進化版“F75”
EPOMAKER X AULA F75 MAXをわかりやすく紹介。TFTスマートディスプレイとデュアルファンクションノブ、ガスケットマウント、ホットスワップ、最大1000Hz(有線/2.4GHz)のポーリングレートなど注目機能をまとめ、従来機F75との違いも解説します。

【レビュー】EPOMAKER x Aula F75をTemuで購入!配送日数やRainy75との比較も
EPOMAKER x Aula F75をTemuで購入レビュー。配送日数6日で到着。海外通販の不安や梱包状態、Rainy75との性能比較まで徹底解説。

AIM1 瞬 MATATAKI レビュー|8000Hzポーリングレート対応の次世代ゲーミングキーボード
AIM1 瞬 MATATAKIは最大8000Hzポーリングレート対応の高性能ゲーミングキーボード。ラピッドトリガーや高速応答性を求めるゲーマーに最適な次世代モデルをレビューします。

【レビュー】RK ROYAL KLUDGE R75|コンパクトでカスタマイズ性抜群のコトコト系キーボード
RK ROYAL KLUDGE R75を徹底レビュー。75%配列のコンパクトさとホットスワップ対応によるカスタマイズ性、そして“コトコト感”のある打鍵音が魅力のメカニカルキーボードを詳しく解説します。

EPOMAKER Ajazz AK820 Pro レビュー|75%配列・ガスケットで“コトコト感”良好。
EPOMAKER Ajazz AK820 Proを実機レビュー。75%配列・ガスケットマウント・トライモード接続・ホットスワップ対応でコスパ良好。WOBKEY Rainy 75と比較表で違いを徹底解説。

コトコト系 WOBKEY Rainy 75 レビュー|爽やかさと高級感を兼ね備えた75%メカニカルキーボード
WOBKEY Rainy 75はコトコト系な打鍵音が魅力の75%サイズキーボード。ガスケット構造&多層制振で心地よい打鍵感、QMK/VIA対応で高度なカスタマイズも可能です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました