ゲーミングキーボードの世界において、CORSAIR K70 PRO TKLは特に注目されているモデルのひとつです。プロゲーマーが実際に使用することでも知られ、信頼性・耐久性・操作性を兼ね備えています。本記事では、実際の使用感を交えながら、K70 PRO TKLの特徴やメリット・デメリットをわかりやすく解説していきます。
CORSAIR K70 PRO TKLの基本情報
K70 PRO TKLは、テンキーレス配列を採用したゲーミングキーボードです。数字キーを省いたことでコンパクトさを実現し、マウス操作との相性も抜群です。それでいて、打鍵感や耐久性においてはCORSAIRならではのクオリティをしっかり維持しています。
- 配列:テンキーレス(日本語配列あり)
- キー方式:メカニカルスイッチ(可変アクチュエーション対応)
- 接続方式:有線USB-C
- ライティング:RGB対応
- 耐久性:最大1億回のキー入力に耐える設計
実際に使って感じたメリット
1. 高速入力が可能なラピッドトリガー機能
K70 PRO TKLの大きな魅力は、最新のラピッドトリガー機能を搭載している点です。キーを押し込む深さによってアクチュエーションポイントが変化するため、従来の固定的な入力方式に比べて圧倒的に素早い操作が可能です。特にFPSやMOBAなど、一瞬の判断が勝敗を分けるゲームにおいて強力な武器となります。

2. コンパクトで操作性に優れるデザイン
テンキーレスのため、マウスの可動域が広がり、肩や手首への負担が軽減されます。長時間プレイでも疲れにくく、快適に使用できるのは大きなメリットです。また、デスク上の省スペース化にも貢献してくれます。

3. 高級感のあるビルドクオリティ
アルミニウムフレームを採用しており、堅牢で高級感あふれる仕上がりです。剛性が高いためタイピング時の安定感が抜群で、まさに「プロ仕様」にふさわしい品質を誇ります。

デメリットも確認しておこう
もちろん、完璧な製品というわけではありません。あえて挙げるとすれば以下の点です。
- 標準搭載されているキーキャップはABS素材であり、長期間使用するとテカリが出やすい
- 価格がやや高めで、初心者には敷居が高い
- 有線接続のみで、ワイヤレス派には不向き
- キーキャップの交換性はあるが、標準のデザインが好みに合わない場合は工夫が必要
ただし、これらの欠点は「プロ仕様の本格派キーボード」として考えると、大きな問題にはなりにくいでしょう。
どんな人におすすめ?
以上を踏まえると、CORSAIR K70 PRO TKLは以下のような方に特におすすめです。
- FPSやMOBAを中心にプレイしている競技志向のゲーマー
- コンパクトかつ高品質なゲーミングキーボードを探している人
- 高速入力を求めるeスポーツプレイヤー
- 耐久性の高いキーボードを長期的に使いたい人



まとめ|CORSAIR K70 PRO TKLは「本気のゲーマー」に最適な一台
CORSAIR K70 PRO TKLは、まさに本格的なゲーマーのために作られたキーボードといえます。ラピッドトリガーによる爆速入力、コンパクトで操作性の高いデザイン、そして耐久性に優れたビルドクオリティ。これらすべてが合わさり、ゲーミングにおいて強力なアドバンテージを発揮します。
価格は少し高めですが、それに見合うだけの価値を確実に提供してくれる製品です。もしあなたが「勝つための武器」を探しているのであれば、間違いなく検討する価値があります。
おすすめ関連記事
- 【レビュー】Razer Huntsman V3 Pro Tenkeyless JP|ラピッドトリガー対応の次世代ゲーミングキーボード
- 【レビュー】Logicool G オーロラコレクション G715|デザイン性と快適さを両立したワイヤレスゲーミングキーボード
- 【レビュー】Logicool G オーロラコレクション G713|デザインと操作性を兼ね備えた有線ゲーミングキーボード
- Logicool G PRO X TKL RAPID レビュー|高性能アクチュエーションポイント調整対応ゲーミングキーボード
- Logicool G PRO レビュー|プロゲーマー仕様の高性能ゲーミングキーボード
- 【レビュー】Logicool G G413TKLSE|シンプルで高耐久なテンキーレスゲーミングキーボード
- 【レビュー】REALFORCE GX1 ラピッドトリガー 日本語配列ホワイト|静電容量無接点方式の極上打鍵感
- 【レビュー】TURTLE BEACH Vulcan II TKL Pro|可変アクチュエーション対応の高性能ゲーミングキーボード
コメント