メカニカルキーボードと他方式の違いをわかりやすく解説!

キーボードの種類 キーボード・マウス

キーボードにはさまざまな種類がありますが、特に人気なのがメカニカルキーボードです。ただし、それ以外にも「メンブレン」「パンタグラフ」「静電容量無接点」など多様な方式があります。本記事では、それぞれの特徴を比較しながら解説します。

メカニカルキーボード

各キーに独立したスイッチが搭載されている方式です。スイッチの種類によって打鍵感や音の大きさが異なるため、自分好みのキータッチを選べます。

  • 耐久性が高い(5,000万回以上)
  • 豊富なスイッチ種類(赤軸・青軸・茶軸など)
  • ゲーミング用途や長時間タイピングに最適
  • 価格はやや高め

メンブレンキーボード

ゴム製のラバードームを押し下げて入力する最も一般的な方式です。

  • 価格が安く入手しやすい
  • 静音性が高い
  • 打鍵感は柔らかめでややもっさり
  • 耐久性は数百万回程度でメカニカルに劣る

パンタグラフキーボード

ノートPCで多く採用される薄型方式です。クロス構造でキーを支えており、ストロークが浅いのが特徴です。

  • 薄型・軽量で持ち運びやすい
  • キーストロークが浅く高速入力向き
  • 比較的静かでオフィスに最適
  • メカニカルほどの耐久性はない

静電容量無接点方式

高級キーボードに採用される方式で、物理的な接点がなく、静電容量の変化で入力を検知します。

  • 打鍵感が非常に滑らか
  • 指への負担が少なく長時間作業向き
  • 耐久性は数千万回と非常に高い
  • 価格が高い(2万円以上が主流)

方式別比較表

方式打鍵感耐久性価格帯主な用途
メカニカルカチッと明確/多彩なスイッチ5000万回以上中〜高価格帯ゲーミング・プログラミング・タイピング
メンブレン柔らかい/もっさり数百万回程度低価格帯家庭・オフィス
パンタグラフ浅い/軽い数百万回程度中価格帯ノートPC・持ち運び用
静電容量無接点滑らか/高級感あり数千万回高価格帯プロフェッショナル用途

まとめ

キーボード選びは「何を重視するか」で変わります。コスパ重視ならメンブレン、持ち運びならパンタグラフ、打鍵感と性能重視ならメカニカル、最高の打鍵感を求めるなら静電容量無接点方式がおすすめです。

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました