本記事では、WOBKEYが展開する「Rainy75」の実機レビューをお届けします。
特徴や打鍵感、デメリット、さらには競合製品との比較まで徹底的に解説します。購入を検討している方はぜひ参考にしてください。
Rainy75 レビュー|総合評価と特徴
Rainy75は、CNC削り出しのアルミニウムケースとガスケットマウント構造を採用した高品質なメカニカルキーボードです。約2kgの重量が生み出す安定感と、多層の吸音材による「雨音」と表現される打鍵感が大きな魅力です。また、ラピッドトリガー対応モデルでは0.005mm単位でのアクチュエーションポイント調整や8000Hzポーリングレートに対応し、ゲーミング用途にも適しています。
Rainy75 レビュー|デザインと外観
外観から伝わる高級感はRainy75の大きな特徴です。CNC加工によるフルアルミケースは精巧で、視覚的にも所有欲を満たします。重量は約2kgと重く、据え置き前提の設計です。さらに、約7度に固定されたチルト角は長時間のタイピングでも手首への負担を減らすエルゴノミクス設計になっています。

Rainy75 レビュー|打鍵感と音の特徴
Rainy75は「コトコト」「Thocky」と形容される心地よい打鍵音で知られています。これは、ガスケットマウント構造と複数層の吸音材、そしてHMX製をはじめとする高品質スイッチによって実現されています。静音性と重厚感を両立し、自宅やオフィスでも快適に使えるのが強みです。
Rainy75 レビュー|機能と使いやすさ
機能面では、有線接続に加えてBluetoothと2.4GHzワイヤレスにも対応しており、複数のデバイスを切り替えて使えます。また、VIAソフトウェアに対応しているため、キーマップやマクロの自由なカスタマイズが可能です。これにより、日常的な使用からゲーミングまで幅広いシーンで活躍します。
Rainy75 レビュー|デメリットの詳細
スイッチ切り替えの不便さ
有線・無線の切り替えスイッチがキーキャップの下に配置されています。そのため、接続方式を変更する際にはキーキャップを外す必要があり、利便性に欠ける点が指摘されています。
重さと携帯性
本体重量が約2kgあるため、持ち運びには不向きです。ノートPCと一緒に外へ持ち出すよりも、自宅やデスクに据え置いて使用することをおすすめします。


初期設定の複雑さ
VIAによるキーマップ変更は非常に便利ですが、初心者には設定が難しいと感じられる場合があります。特に初めてカスタムキーボードを扱う方にとっては、ステップごとの解説を参考にしながら設定することを推奨します。
Rainy75 レビュー|競合製品との比較
ここでは、Rainy75と類似スペックを持つ競合製品との比較を行います。以下の表は、RK ROYAL KLUDGE R75、EPOMAKER AULA F75、GAMAKAY TK75PROとの比較結果です。
比較項目 | WOBKEY Rainy 75 | RK ROYAL KLUDGE R75 | EPOMAKER AULA F75 | GAMAKAY TK75PRO |
---|---|---|---|---|
メーカー | WOBKEY | RK ROYAL KLUDGE | EPOMAKER | GAMAKAY |
価格 | ¥23,400 | ¥7,999 | ¥9,790 | ¥10,625 |
サイズ | 75%(コンパクト) | 75%(コンパクト) | 75%(コンパクト) | 75%(コンパクト) |
キー数 | 82キー | 82キー | 82キー | 82キー |
接続方式 | 3WAY(有線/2.4GHz/Bluetooth) | 3WAY(有線/2.4GHz/Bluetooth) | 3WAY(有線/2.4GHz/Bluetooth) | 3WAY(有線/2.4GHz/Bluetooth) |
USBケーブル取り外し | 可(USB-C) | 可(USB-C) | 可(USB-C) | 可(USB-C) |
コネクタ | USB-C to USB-A | USB-C to USB-A | USB-C to USB-A | USB-C to USB-A |
ホットスワップ | 対応(3ピン・5ピン) | 対応(3ピン・5ピン) | 対応(3ピン・5ピン) | 対応(3ピン・5ピン) |
キーキャップ素材 | PBTダブルショット | PBTダブルショット | PBTダブルショット | PBTダブルショット |
RGB | 南向きLED・VIA対応 | 南向きLED | 南向きLED | 南向きLED |
スイッチ名・種類 | HMX Violet(リニア) | RK Brown(タクタイル) | Flamingo(リニア) | TTC Bluish White(タクタイル) |
ラピッドトリガー対応 | 非対応 | 非対応 | 非対応 | 非対応 |
アクチュエーションポイント調整 | 非対応 | 非対応 | 非対応 | 非対応 |
ポーリングレート | 1000Hz | 1000Hz | 1000Hz | 1000Hz |
その他特徴 | 雨音のような独特な打鍵音・アルミ筐体・ガスケットマウント | 日本語配列対応・ガスケットマウント | ガスケット構造・5層パッド | アルミ筐体・ガスケットマウント |
推奨度 | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
総合評価
WOBKEY Rainy 75
コスパ: 3/5
品質: 5/5
機能: 4/5
デザイン: 5/5
RK ROYAL KLUDGE R75
コスパ: 5/5
品質: 4/5
機能: 4/5
デザイン: 4/5
EPOMAKER AULA F75
コスパ: 4/5
品質: 4/5
機能: 5/5
デザイン: 4/5
GAMAKAY TK75PRO
コスパ: 4/5
品質: 4/5
機能: 4/5
デザイン: 4/5
購入推奨
最もおすすめ
対象: コスパ重視・初心者
RK ROYAL KLUDGE R75
¥7,999という驚異的な価格でありながら、ガスケットマウント構造や3WAY接続など必要な機能を全て搭載。初めての75%キーボードに最適。
バランス重視
対象: 機能性重視・中級者
EPOMAKER AULA F75
¥9,790で高機能を実現。5層パッド構造による優れた打鍵感とバランスの取れたスペックが魅力。
品質重視
対象: アルミ筐体・高品質志向
GAMAKAY TK75PRO
¥10,625でアルミ筐体を採用。堅牢性とデザイン性を両立した高品質モデル。
プレミアム
対象: 独特な打鍵音・デザイン重視
WOBKEY Rainy 75
高価格帯だが、「雨音のような打鍵音」という独特な特徴を持つ特別なキーボード。デザインと音質にこだわる方におすすめ。
Rainy75 レビュー|どんな人におすすめか
- 据え置きで安定したキーボードを求める方
- 打鍵感や静音性にこだわりたい方
- VIAを活用して自分好みにカスタマイズしたい方
- 高級感ある外観を重視するユーザー
Rainy75 レビュー|まとめ
Rainy75は、圧倒的な高級感と心地よい打鍵感を兼ね備えたキーボードです。重量や初期設定の難しさといったデメリットはありますが、それ以上に「所有する喜び」と「快適な使用感」を提供してくれます。価格に見合うだけの価値があり、据え置き前提で本格的なキーボードを探している方に強くおすすめできる一台です。
コメント