【レビュー】BenQ ScreenBar Halo|モニターライトで省スペース&目の疲れ軽減

5.0
デスク周り

長時間のPC作業で目の疲れを感じる方におすすめなのが、BenQ ScreenBar Halo。従来のデスクライトとは異なり、ディスプレイ上部に設置するモニターライトで、省スペースかつ画面反射を防ぎながらデスク全体を明るく照らせます。

BenQ ScreenBar Halo 外観 ケーブルがごちゃごちゃしているのは気にしないで・・・・

製品スペック

  • 対応モニター厚さ:一般モニター:0.7cm〜6cm / 曲面モニター:1.6cm〜3.8cm
  • 光源:LED
  • 調光機能:手動・自動調光対応
  • 電源供給:USB(ディスプレイやPCから給電可能)
  • 付属:ワイヤレスリモコン、USBケーブル
  • バックライト機能:あり(間接照明としても使用可能)

BenQ ScreenBar Haloと通常のデスクライトの違い

項目BenQ ScreenBar Halo通常のデスクライト
設置場所モニター上部デスク面
省スペース性◎(デスク面が広く使える)△(ライトの台座が必要)
画面反射なし発生する場合あり
調光機能自動+手動手動が多い
照射範囲手元+机全体手元中心
雰囲気づくりバックライトで間接光可基本なし

使用してみた感想

  • 自動調光機能が便利 — 周囲の明るさに応じてライトが自動調整され、常に最適な明るさで作業できます。
  • 作業効率アップ — 手元だけでなく机全体を均一に照らすため、視認性が大幅に向上しました。
  • 目の疲れ軽減 — 画面に光が反射せず、直接目にも入らない設計のため、長時間作業でも快適。
  • 省スペース — モニター上に設置するので、デスク面を圧迫しません。
  • 雰囲気も演出 — バックライトをオンにすれば、間接照明のような柔らかい光で部屋が落ち着いた雰囲気に。

気になった点

  • 価格は高め — リモコンをあまり使わない方は、下位モデルを検討しても良いかもしれません。
  • リモコンの使用頻度は少なめ — USB給電でディスプレイと連動してライトが自動点灯するため、最初の設定以降ほとんど操作する機会がありません。

まとめ

BenQ ScreenBar Haloは、省スペース化・目の疲れ軽減・作業効率アップを同時に叶える高性能なモニターライトです。価格はやや高めですが、長時間PC作業を行う人にとっては十分に投資価値がある製品と言えるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました